ノーベル賞の「トポロジカル物質」社会実装へ。生成AI時代、数十兆円規模の半導体市場狙う東大ベンチャー

表紙

TopoLogic(トポロジック)の佐藤太紀代表。東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻修了後、6年間マッキンゼー・アンド・カンパニーにて製造業を中心にマネジメントコンサルティングに従事。その後、産業ドローンのスタートアップを経てトポロジックに参画した。

撮影:三ツ村崇志

数十兆円規模とも言われる半導体市場。そこに乗り込もうとしている、スタートアップがあります。

「マイクロンやSKハイニックス、サムスンが作る半導体メモリよりも、10倍エネルギー効率の良いものを作りたい。

日本が王道的に強いのはやはり素材・材料系の性能の高さで戦う領域だと思っています」

そう語るのは、東京大学発スタートアップ・TopoLogic(トポロジック)の代表を務める佐藤太紀さんです。

トポロジックは、2016年のノーベル物理学賞の受賞テーマにもなった「トポロジカル物質」と呼ばれる最先端素材の社会実装を目指すスタートアップです。2021年夏に、同領域の研究で第一線を走る東京大学の中辻知教授が設立。トポロジカル物質にみられる特殊な現象を利用した「超省電力の半導体磁気メモリ」や「超高感度の熱センサ」を開発しています。2024年2月には、7億円の資金調達も発表しました。

佐藤さん自身は研究者ではないものの、ビジネスサイドを担う人材として創業直後の2021年11月に参画。世界で戦うための戦略を練っています。2024年1月にはBusiness Insider Japanのアワード「BEYOND MILLENNIALS(ビヨンド・ミレニアルズ)2024」にも選出されました。

従来の物質にはみられない性質を持った新素材・トポロジカル物質は世界をどう変えるのか? 佐藤さんに研究開発型スタートアップとしての勝ち筋を聞きました。

ノーベル賞受賞技術を「社会実装」するには

ノーベル賞

2016年のノーベル物理学賞は、トポロジカル物質に関連する理論研究に携わった3名の研究者に授与された。

TT News Agency/Anders Wiklund/via REUTERS

トポロジックのコアとなる「トポロジカル物質」は、1970年代から理論的な研究が進められてきた物質です。2016年には理論研究などに携わった3人の物理学者にノーベル物理学賞が授与されました

半導体の材料をはじめ、物質の性質はその内部に存在する「電子」の状態で決まります。トポロジカル物質は特徴的な電子の状態を持ち、不思議な現象を示します。

例えば、「物質の内部には電気が流れない」のに「表面には電気が流れる」、金属とも絶縁体ともいえない不思議な性質を示す「トポロジカル絶縁体」はトポロジカル物質の一例です。

ただ、こういった不思議な性質を示す材料を「社会実装」するには課題もありました。生活環境で使える物質が見つかっていなかったのです。

「この分野の研究者はみなさん低温・高圧環境で実験することが多いです。(そこで使われる物質は)応用がしにくいのです。

私たちがトポロジカル物質で起業できた背景にあるのは、常温・常圧でおもしろい特性を持つ物質が見つかってきたことが大きい」(佐藤さん)

社会実装に「使える」トポロジカル物質を見出したのが、他ならぬ創業者の中辻教授でした。

「技術」と「ビジネス」の両輪

イメージ画像

Rawf8/Getty Images

中辻教授は、「常温(室温)・常圧(大気圧)」でも不思議な性質を示すトポロジカル物質を発見し、さらに2020年には、鉄やマンガンといった比較的一般的な元素からできた「使える」可能性のある物質を見つけ出し、世界的な学術誌であるNatureに発表しました。こういった研究成果を製品として昇華するための組織として、トポロジックを創業したといいます。

ただ、日本で研究者がいきなり起業するのは、まだハードルが高いものです。

中辻教授は、創業にあたり知人だった元楽天CIO(Chief Information Officer)で、現在QuEraというアメリカの量子コンピューターベンチャーで代表を務める物理学者の北川拓也氏に相談したといいます。

事業としてやるなら、ビジネス面を支える人材が必要不可欠。そこで、北川氏とともに創業の相談に乗っていた早稲田大学ベンチャーの共同代表である太田裕朗氏から候補として挙がったのが、佐藤さんだったといいます。

佐藤さんにとって太田氏は、大学卒業後に就職したマッキンゼー&カンパニー時代の先輩にあたります。佐藤さんは当時、産業用ドローンのスタートアップに携わっていたものの、

「当時携わっていたドローン事業は順調だったのですが、ある日突然太田さんから『新しいことにチャレンジしてみないか?』と声をかけられて(笑)。当時スタートアップでマネジメント経験を積みたいと考えていたこともあって、おもしろそうな話だなと思いました。日本が強い材料分野でのチャレンジというのも魅力的でした」(佐藤さん)

といいます。

その後話し合いを重ね、2021年11月に佐藤さんはトポロジックの代表に正式に就任することになりました。これで研究サイドは中辻教授が、ビジネスサイドは佐藤さんがハンドリングする、研究開発型スタートアップの両軸が整ったわけです。

「僕が『このテーマには会社としてすぐ投資できない』と判断することもあるので、中辻先生には苦労をかけて��る側面もあるかもしれませんが(笑)、『ビジネスの観点ではこうです』と喧々諤々(けんけんがくがく)仲良くやらせていただいています」(佐藤さん)

生成AI時代に必須の省エネメモリ

佐藤さん

撮影:三ツ村崇志

トポロジックでは、中辻教授が発見したトポロジカル物質をもとに、従来の10分の1程度の消費電力で駆動する磁気メモリ半導体や、ミリ秒(1000分の1秒)単位で反応する超高感度熱センサの開発を目指しています。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み