Slackに敗退「悔しさ忘れない」。起死回生チャットワーク、目指すのは“中小企業のアクセンチュア”

samune

WeWorkにある本社オフィスで取材に応じたChatwork・CEO山本正喜氏。

撮影:横山耕太郎

「シリコンバレーに進出した当時は、世界初のビジネスチャットとして注目されました。でも後発サービスがVCから巨額資金を得て一気にやられてしまった。あの悔しさは忘れられない」(Chatwork・CEO山本正喜氏)

ビジネスチャットといえば、シリコンバレー発のSlackやマイクロソフトが手掛けるTeamsなどの外資系サービスが世界で利用されている。

ただ国内だけを見てみると、最も多く使われているビジネスチャットはChatwork(チャットワーク)だということはあまり知られていない。

Chatworkの国内利用数は、登録ID数が664万ユーザー、国内導入社数は43万社を超え、調査会社ニールセンの2023年5月時点の調査によると、月次利用者でも国内1位の規模だった。

そんなChatworkがいま、「チャット一本足経営」からの脱却を目指している。この夏には社名も「kubell(クベル)」に変更、「チャット」という文字を社名から消す。

一度は世界の市場を狙いながらも、その後は国内の中小企業向けに事業を集中し、そしてさらなる大転換を目指すChatwork。

CEOの山本正喜氏に、変化し続けるなかで見つけた「勝ち筋」について聞いた。

大阪のベンチャー、2012年にアメリカ進出

スマホ画面

ビジネスチャット業界では、SlackやTeamsが大企業やスタートアップでは多く利用されている。

shutterstock

大企業やスタートアップの方には外資に負けた会社といわれることもありますが、国内では我々が利用者数1位。

国内のビジネスチャットの普及率はわずか19%だけで、特に私達が主戦場としている中小企業は、まだメールとFAXの世界。チャット事業でもまだ成長の余地がある」

Chatworkの売りは、使い方や操作画面がシンプルな点にある。例えばSlackなどでは当たり前に実装されているスレッド機能はない。しかし、デジタルに必ずしも強いわけでない中小企業では、迷いなく操作できて受け入れられやすいという。

現在は、主に国内の中小企業が主な顧客となっているChatworkだが、はじめから国内市場だけをみていたわけではない。

Chatworkは2000年、山本氏と山本氏の兄・山本敏行氏(前CEOで2018年にCEO退任)が、大阪府吹田市に前身企業を設立した。2011年3月にChatworkをリリースし、さらに翌年にはシリコンバレーに子会社を設立した。

Chatworkのローンチ当時、Skypeはあったものの個人向けチャット・LINEもなかった時代。当時は「我々が世界を取る」と意気込み、シリコンバレーでの認知を広めつつあったが、アメリカ上陸から2年後の2014年に潮目が変わった。

VCの圧倒的な影響力

「ビジネスチャット業界が注目されたことで一気に参入が増えた。これまでは1年に1個競合が生まれるような業況だったのが、1週間でどんどん競合が出てきた」

2014年にSlackが誕生したとき、Chatworkもまさにシリコンバレーにいたが「Slackはエンジニアに特化したサービス」とみて、ベンチマークにさえしていなかった。しかし、VCから巨額の資金を得ると、VCが優秀なエンジニアと営業、ユーザーまでも大量投入。同業サービスの買収も一気に進めた。

「シリコンバレーにおけるVCの力は絶大だった。大阪発のベンチャーを誇り、自己資金でやってきたのが、資金力に加え英語圏の地の利もあるサービスに持っていかれた。

すぐに、これはもう無理だと思い知らされた」

山本氏も「いくらだったら売れるか」と事業売却を考えたこともあった。しかし国内ではユーザー数も伸びていたため、売却は思いとどまった。

やっと気がついた「攻めるべきは中小企業」

上場

Chatworkは2019年9月に東証マザーズに上場(現在はグロース市場)。

提供:Chatwork

日本市場もSlackにひっくり返されるという覚悟もあったが、VCからの資金調達や、2019年に東証マザーズ市場(現在はグロース市場)上場で獲得した資金で、国内への浸透を目指した組織の改変などに着手した。

またコロナによってリモートワークが普及し、ビジネスチャットが注目を集めた。一方で競合のSlackやTeamsなども国内市場でのシェアを広げた

「なぜ我々は国内ではユーザーが増えているのか、改めて顧客分析をして初めて見えてきたのが、ユーザーの多くが中小企業だったということ。攻めるべきはここだと気がついた」

山本氏は営業やマーケティング方針を変え「中小狙い撃ち」を鮮明にしたが、こうした路線変更には社内からは反発もあった。

「社員からは『中小企業に一社一社導入しても単価は低い。デジタル化へのニーズも薄いから苦労する』と言われた。

誰もやりたがらない、見捨てられたマーケットだからこそ、ここで勝負したいと説得しました」

2021年から24年までの中期経営計画では、売上高CAGR(年平均成長率)40%を掲げた。毎年100人規模の採用を続け、細かくプランや価格を改定し目標を達成し(売上高CAGRは43.5%)、2023年12月期の売上高も前年比41%増の64億8500万円と売上高を伸ばした。「2026年度までに売上高150億円」と2倍以上の売上高を目標にするが、その成長エンジンと据えるのが、新規事業である「中小企業のDX市場」だ。

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み