アメリカで取材「最新スマートホーム」に1泊して分かったその実力。日本のベンチャーとNTT都市開発が協業

寝室

アメリカで活躍する日本のスマートホームスタートアップがあるというので、体験してきた。

撮影:小林優多郎

「スマートホームは本当に『未来の家』なのか」

スマートホームとは照明や空調などの家電がネットにつながり管理・操作できる住宅のことで、日本でもグーグルやアマゾン、アップルなどのプラットフォームが広がり、大手家電メーカーからスタートアップまでさまざまなプレイヤーが登場している。

筆者はテック系分野を追う記者として各種ツールを導入しているが、いまだに周囲ではスマートスピーカーやディスプレイで家電を操作している人は肌感覚ではあまり見ない。

常に冒頭のような必要性を考えてしまうわけだが、日本のスマートホームのスタートアップ・HOMMA(ホンマ)とNTT都市開発がタッグを組んで、アメリカでスマートホームの実証実験を9月1日から開始すると聞き、ひと足さきに「未来の家」を体験してきた。

場所はマサチューセッツ州ボストンの郊外。集合住宅の一室にある。

所在地

撮影:小林優多郎

玄関の扉にはキーパッドが。事前に教えてもらった番号を入力すると扉が開く。いかにもスマートホームっぽい。

キーパッド

撮影:小林優多郎

今回実証実験に使われる部屋は寝室とバスルームが2つ、キッチン兼ダイニング、仕事部屋といった構成の113平方メートルの部屋だ。

ダイニング

撮影:小林優多郎

こちらがメインの寝室。実証実験のモデルルームのような立ち位置というのを加味しても、第一印象としてはスッキリした部屋。

メインの寝室

撮影:小林優多郎

正直、スマートホームの実証実験と聞いていたので、もっとロボット掃除機やスマートスピーカーがごろごろ置いてあるものかと思ったが、パッと見は普通のキレイな家である。

コンセント

撮影:小林優多郎

しかし、実際に滞在してみるとその印象がやや変わる。この家では電灯がほぼすべて自動でつく。各部屋のボタンはもちろん、スマートアシスタントに命令しなくていい。

天井

撮影:小林優多郎

自動で照明がつくのは、寝室から浴室、納戸まで張り巡らされた人感センサーによるもの。部屋に入ればゆるやかに電灯がつき、人がいなくなって一定時間経てば自動で消える仕組み。

センサー

撮影:小林優多郎

各部屋にはボタンも用意されているが、これは電灯をつけるためのものではなく、「シーン」を切り替えるなどの機能を持つ。

ボタン

撮影:小林優多郎

シーンとは、簡単に言えば家電の一括制御のことだ。気分やTPOに応じて電灯の色味を変えたり、部屋を横断して電気をつけたり消したりできる。

色味調整

撮影:小林優多郎

例えば寝室のベッドの隣のボタンを押せば部屋の電灯を強制的に消せた。寝る時はその部屋にずっと「居る」状態になるので、ボタンが必要だと感じた。

ベッドサイド

撮影:小林優多郎

シーンはプリセットされているものがあるが、手元のスマホアプリを使えば、個別に家電を操作したり、シーンを自分好みにカスタマイズしたりできる。

スマホアプリ

撮影:小林優多郎

またシーンは曜日・時間帯に応じても変えられる。平日の朝は早めに電灯をつけて起床。土曜日の夜はちょっと夜更かししやすいように消灯時間を少し遅めに……といったことが可能だ。

スマホアプリで操作

撮影:小林優多郎

電灯だけではなく、今回の部屋の場合は空調や玄関の鍵もアプリから操作できる。

サーモスタット

撮影:小林優多郎

窓のブラインドも電動だが、体験時点ではまだリモコン操作のみの対応だった。今後、アプリと連携して「朝はブラインドが一斉に開く」ようなことも可能になる。

リモコン

撮影:小林優多郎

Popular

Popular

BUSINESS INSIDER JAPAN PRESS RELEASE - 取材の依頼などはこちらから送付して下さい

広告のお問い合わせ・媒体資料のお申し込み