みんなでプラス メニューへ移動 メインコンテンツへ移動

みんなでプラス

地方を去る女性たち・・・なぜ?本音を聞いてみた

若い女性の減少率を分析した最新のデータが、衝撃を与えています。

2050年までに若年女性の人口が半数以下になる自治体は、全国744に上るとされ、そうした地域では人口が急減し、最終的に消滅する可能性があるという推計が4月に発表されたのです。
(「人口戦略会議」より)

なぜ地方から女性が消えていくのか?地方を去った女性たちに本音を聞いてみると…

「そもそも働く場所がないんです」
「『女性は嫁としてもらわれて家庭を持ってやっと一人前になる』と言われた」
「国の“人口減少対策”では私たちの声が聞かれていない」

このテーマ、皆さんはどう考えますか?意見・感想や体験談をお寄せください。

(クローズアップ現代 取材班)

744自治体が“消滅可能性” 女性の流出が止まらない

民間の有識者グループ「人口戦略会議」が公開した分析結果です。全国744の自治体が「最終的には消滅する可能性がある」としています。

消滅の根拠としたのは、20代~30代の”若年女性人口”の減少率。

子どもを産む女性が減ることで将来の出生数が減り、自治体として維持できなくなるとしたのです。

若年世代の人口移動を都道府県別で見ると、この10年間で全国33の道府県で男性より女性が多く流出。

中には、男性の2倍の女性が去っている地域もあります。

国は2014年以降、人口減少対策として「結婚・妊娠・出産・子育て」の支援を行う自治体を積極的に後押ししてきました。

その交付金の予算額は年々増加し、2014年度には30億円だったのが、2024年度には100億円に上っています。

こうした対策を講じているにも関わらず、なぜ地方からの女性の流出が止まらないのか?

なぜ地方から女性が流出?「女性の本音を聞いてほしい」

国や自治体に対し、女性たちの本音を聞いてほしいという思いから「地方女子プロジェクト」を立ち上げた、山本蓮さんです。

きっかけは3年前、地元山梨で就職活動をしていた時の出来事でした。

山本蓮さん
山本蓮さん

「女性の先輩の話を聞いたら、『私は営業で入ったのに事務に回されて、男性が営業、女性がその補佐をする体制になっていて、この会社でやりたいことはできないと思うよ』ってアドバイスをもらったときに自分の意志だけではどうにもならない環境があるなと思いました。

東京に出れば少しマシになるけど、地元に残ったら我慢し続けなきゃいけないのかというのは、おかしいんじゃないかなと思って」

山本さんが人口減少などのレポートを見て感じたのは、「女性は子どもを産むべき」という社会からの圧力。

女性たちの本音を反映させて欲しいと、この活動を始めました。

山本蓮さん

「地方から女性が出ていってそれが人口減につながっている、みたいな課題を見たときに、投げかけられているのは『地元に戻って子どもを産め』ということなのかなみたいな。
そういう圧みたいな、あおりみたいなものに感じ、地方が女性にとって生きづらい場所になっているのではないかという疑問があって。

でも報道とかレポートとかを見ていても、そこに当事者である女性の声が全くない。私たちの思いは統計や数字になっていない感じがするので、それを示したいです」

女性の本音「働きがいがある仕事が見つからない」

これまで山本さんは、10代後半~30代の地方出身の女性たち50人ほどに聞き取りを行ってきました。

多くの人が地元を離れた理由としてあげたのは、「地元では働きがいがある仕事が見つからない」ということでした。

そとさん
そとさん(30歳・岩手出身)

「(地元は)めちゃくちゃいい町ですよ。県で一番大きな川があって、湖もあります。ブドウもすごく有名でワイナリーがあります。


ニュージーランドに留学したので英語を使える仕事をしたかったんですけど、岩手では見つからず 、ホテルに勤めたいと思って、そのまま上京しました」

希望する就職先があれば、地元に残りたかったと話します。

そとさん

「震災の時に岩手県にいなかったというのをめちゃくちゃ後悔していました。

私以外の人はすごく苦しい思いをしていて、私はただ見ているだけだったというのがすごく悔しくて岩手に戻ってきました。


このまま岩手に留まりたいと思ったんですけど、これまで外資系のホテルで英語もしゃべれてきたし、マネジメント経験も積めたのに、岩手での就職先はビジネスホテルしかなくて、(自分のキャリアを生かして)貢献できる実感がありませんでした」

子どもを持つ女性からは、働く場所がないと子育てをするのが難しいという声もあがりました。

Aさん
Aさん(35歳・京都北部出身)

「本当に過疎がかなり進んでいる地域なので、そもそも働く場所がないんですよ。介護施設か、農協、郵便局か、役場ぐらいしかなくて。私たちの世代だと、地元で働くということをイメージしている人はほぼいないんじゃないかなと思います。中には家業を手伝うために戻って継いでるという人もいるんですけど、本当にまれですね。


「地元自体は本当に自然が豊かで、都会と違って子供がのびのびと過ごせるいい環境なんですけど、子どもの親が働く場所がなかったり、子育てをするには難しい環境なので、戻って子どもを育てたりとか、そこで暮らすっていうのはちょっと考えにくいなとは思います。

なんとかしてほしいと思いつつ、私たちもどうするのがいいのか全く思いつきません」

東北地方の地域シンクタンクが18~29歳の女性を対象に行った調査からも“仕事”の重要性が浮かび上がります。
東北圏から東京圏に移動した理由を複数回答で尋ねたうえで、インタビュー調査で最も重要視する項目を順位付けしてもらったところ「やりたい仕事・やりがいのある仕事が地方では見つからない」ことが地方から転出した主要因だということが分かりました。

女性の本音「女性の役割を求められるのが息苦しい」

また、多くの女性が口にしたのが、「女性の役割」を求められる地方の息苦しさでした。

ななこさん
ななこさん(24歳・新潟出身)

「地区の行事では女性陣が絶対台所に近い席に座っているんですよね。男の人たちは絶対動かなくていい席に座りっぱなしで。お母さんからずっと『女性は気が利く人間にならないとダメだよ』と言われて育ってきたので、将来生きづらいなって」

かなさん
かなさん(28歳・沖縄出身)

「東京に就職するって親とか親戚に言った時にやんわり反対されたんですよね。東京は仕事をバリバリやっていくイメージがあるので、私はそれを望んでいたんですけど、『女はそんなに一生懸命働かなくていいよ。それよりはいい人見つけて早く結婚して』と言われました」

ぐちゃんさん
ぐちゃんさん(29歳・大阪出身)

「すごい『家父長制』みたいな言葉を頂戴してます。『女性は嫁としてもらわれて、家庭を持ってやっと一人前になる。あなたもみんなから好かれるような女でないと』、『結婚するという意識が女性にないから日本はおかしくなっていく』。


もっと最悪なのは『最近の若い人は性行為が気持ち悪いと思っている。だから日本の人口が減っていく』みたいなことを言われました」

むくげさん
むくげさん(19歳・山形出身)

「育ってきたので地元に愛着はあります。でも東京が令和だったら、地方は江戸時代だなって」。

女性が人口増加の役割を担わされていると感じ、違和感を訴える人もいました。

みずきさん
みずきさん(26歳・新潟出身)

「本当に若年女性が生きやすい国にするとか、力をつけるということじゃなくて、単純に『人口を増やさなきゃ』みたいなメッセージに感じてすごく危機感を持っています。女性を頭数で産む機械って思わないことが一番大事だと思っています」。

結婚・出産・子育て支援に力を入れる自治体 しかし・・・

一方、人口減少に悩む地方自治体の多くが力を入れるのは、結婚・出産・子育てへの支援です。

富山県入善町

新たに「消滅可能性自治体」とされた、富山県入善町です。

この10年、町から流出する若年女性の割合は2倍に増加。出生数はこの10年で半分以下にまで減少しました。(140人→64人)

笹島春人町長は、人口減少を止めるには、子育て世代の支援を手厚くし、出生数を維持する事が不可欠だと考えてきました。

そのために町独自の予算をつけ、不妊治療費助成や子宝支援金など、子を産み育てる全てのライフステージでの支援を目指してきました。

しかし、若年女性の流出は止まりませんでした。

手厚い子育て支援が、思ったよりも引き留めにつながらなかったことについて、対策の難しさを感じています。

笹島春人町長

「本当に悔しいなというのが私の思い。全国の自治体の子育て支援関係を見ても私はどこにも負けていないと自負しています。


何が原因かを再度掘り下げていろいろと考えてみる必要があるのかなと思います」

地方創生の一環で婚活支援に力を入れる自治体もあります。長野県山ノ内町です。

町の婚活イベントの10日前。
婚活支援を担当している網守大輝さんのもとを尋ねると、全体の申し込みは42人。
そのうち女性は3人でした。

その後女性の申し込みが2人増えたことでイベント自体はなんとか開催することはできたものの、女性の参加母数が少ない中で、現場で支援を続けていく難しさを感じています。

網守大輝さん
網守大輝さん

「これだけ男性の応募者数が多いという現象は、若年女性と出会える場所がないことの裏返しでもあると感じています。婚活の民間業者も、人口が少ないエリアで婚活イベントをやることはあまり多くはありません。


ただ行政主体の婚活において、効果が上げられないから諦めてしまうとなると、農家などの一次産業に従事している人など、この町に根ざして暮らす人たちは出会うチャンスを失ってしまいますので、こちらも諦めずに支援を続けていきたいと思います。」

一方、地元を離れた女性たちからは、国や自治体が行う支援は結婚や子育てを前提にしたもので、独身女性へのサポートが少ないのではないかという声もあがりました。

しまさん

「(地元に)帰りたくない女性が、数を増やすためだけに来いってさせられるのは、断固拒否です。


地方だったら子どものいない女性って本当に透明化されるんですよ。でもみんな国家貢献のために子供を産む義務も責任もないですし。


困っているのは、行政が単身女性向けとか子どもがいない女性向けのサポートをほとんどやってないところですね。大体、行政の女性支援って、子どもがいる前提のものばかりで。


子どもを産まない女性を責めないこと。あとは、産みたくない女性がいるということで、ちゃんと産みたくない女性向けの支援もやってほしい

「一人ひとりが多様な幸せを実現する社会を」 地方創生の10年を経て政府は

政府は先週、この10年の地方創生に関する政策の効果を点検し、報告書にまとめました。


現状について「人口減少や東京圏への一極集中などの大きな流れを変えるには至っておらず、地方が厳しい状況にある」としています。


そうした中で、今後は「女性・若者にとって魅力的な、働きやすい、暮らしやすい地域づくりに向けた検討を女性・若者の視点から行っていく必要がある」としており、「従来の取組を超える新たな発想に基づく施策を検討・実行していくことで、一人ひとりが多様な幸せ(well-being)を実現する社会を目指すことが重要である」としています。

あなたはどう思いますか?意見・感想・体験談を募集しています

地方から女性が去っている現状や、国・自治体の施策について、あなたはどう思いますか?

感じている課題や、こうすればいいのではないか?という改善案など、あなたの意見・感想・体験談をぜひお寄せください。

みんなのコメント(454件)

感想
ねずみ年
60代 女性
2024年7月12日
母の世代だとこの男尊女卑にただ従うだけでした。ようやくこれが話題にあがるのはよいことです。
ただ懸念するのは、これを耐えてきた高齢女性たちの意見です。
「私らは我慢してきたのに、自由なあんたたちは許せない」
「都会で楽しく暮らすなんて許せない」という意地悪ばあさんが見受けられます。
実際わたしも「私は家政婦同然だったのに、あんたは楽してずるい」と姑に言われました(なぜかかなりリベラル夫だったので)
日本人て、自分は我慢してきたのに若い世代が楽をすることは許せない、といいう考えの人けっこう多いです。
女の敵は男ばかりじゃありません。気を付けてください。
感想
七夕
50代 女性
2024年7月7日
都会の子育ては、その子に合った自主性や個人の能力を伸ばしてやり、それを親がバックアップするのが主流。方や、地方都市の中でも先住民意識が高く、昭和一桁台のやり方を未だに鏡としているど田舎では、親・家・土地・墓をいかに子に守り存続させるかに必死なのが主流。そのような土地は人の入れ替わりが皆無の為、三代前からの先代同志の付き合いで、狭い相互監視下で皆生きている。勉強が出来て都会に出て一生地元に戻らない子よりも、ちょっとヤンチャでも地元に残り親と同居して地元企業に落ち着いてくれる子がいる親の方が、その集落の人間から賞賛されるのが事実。だから、親は世間の眼を気にして、子に不条理で身勝手な規制を強要する。でも、ど田舎で使う学校の教科書も流れるテレビもネット情報も都会と全く同じ。ここに親子間の大きな捩れ意識が生じる。都会と田舎、文科省を二極化し教育を分断し、教科書や情報の差別化をしない限り収まらない。
提言
るるる
50代 女性
2024年7月6日
この時代に子供を産まないで良かった。これから先の子供がかわいそうだから。
感想
さや
2024年7月4日
そもそも地方に限らず東京でも女性に対する差別は当たり前にあるし、ここの男性のコメントの酷さも皮肉にもそれを裏付けています。
日本にいる限り女性達は大なり小なり性別を理由に受ける不条理な扱いは今のままでは逃れられませんが、地方よりはまだ東京がマシって事でしょう。
人権を軽視して国力を永遠に維持する事は出来ない。地方だけでなく日本もこのまま行けば立ち行かなくなるでしょう。そうなって初めて気付くのか今変わるのかが問われます。
感想
猫原
50代 女性
2024年7月3日
田舎に生まれ育ち、法事のたびに飲んで食べてしゃべるだけの男達と、奴隷のように台所仕事に従事する女達を見るたび、理不尽な不公平さに疑問を感じていました。
中学では試験の高得点を教師に公表されるたび「女のくせに生意気」と非難されました。
高校は進学校だったので、そんな低能発言の男子は消えました。
でも親戚の爺さんに「あんまりいい学校に行くと嫁のもらい手が無くなるぞ」と心配されました。
そして私も地方を去って上京した女です。
都会の大学を出ている夫や義父は驚くほどリベラルで、私を尊重しとても大切にしてくれます。
人は(学歴にかかわらず)低文化・(閉鎖的という意味で)田舎者・(年齢に関係無く)老いぼれであるほど男尊女卑率が高まる気がします。
もし男尊女卑という人災が無ければ、私も素直に地元を愛せたかもしれないし、地域のために役立とうと思えたかもしれません。残念です。
提言
ネコヤマンガ
40代 女性
2024年7月2日
おじいさんたちが家事したくなるような、「ちょっと玄米、炊いてみるか」と思ってもらえるような番組作ってもらえませんか?お米研いだこともない、じゃがいもの皮も剥いたことたすらない、鏡拭かない、皿洗ったことのない、なんも家事しないじじ…男性たちが、女性たちの人生を圧迫し、田舎の状況を逼迫させています。
提言
地方議会の高齢化
その他
2024年7月1日
東アジアで特に少子高齢化が酷いという。世界的に女性の教育レベルが上がってきているので、以前より少子化は進んでいる。高等教育を受けて就職し、経済的に自立する女性は増えている。東京都では都議、区議や市議会での女性の議員の割合が増え3割以上になった。女性の生活視点による議題が増え、傍聴人も増えたそうだ。女性の区長も増えている。
今でも地方都市の首長や市議、県議は世襲や多選の中高年男性が多く、女性の視点が少ない。女性の多様な生き方が増えているので女性の力が必要。地方の知事,市長にもっと女性を!県議、市議の女性割合を3割以上に増やし、女性の意見を大幅に取り入れると、人口減少も緩やかになり、議会も地域も活性化すると思う。
体験談
しまだ
30代 女性
2024年7月1日
地域振興に興味を持っていたため、消滅可能性自治体に移住し、役場に勤めていました。
「彼氏はいるのか」「結婚しないのか」と飲み会のたびにお酌を強要されながら上司や先輩にくだを巻かれ、女性上司にも、「結婚はまだなの」と言われてうんざりしていました。価値観が古く、多様性がなく、口を出し過ぎる人が多くて、東京から移住してきたもう一人の女性が逃げてしまったのも頷けました。
役場の公務員の人たちや議員も、何が根本的な問題かを真剣に考えることもせず。補助金を出せば女性が増えるとしか思っていませんでした。
私生活でも、特に一人暮らしの独身女性に対する噂好きや住民の監視にもとても驚きました。移住してみて初めて、消滅可能性自治体がなぜ消滅可能性自治体と言われるのかがよく分かりました。
現在その自治体は、若い外国人技能実習生の女性を増やす政策をとりはじめましたよ。
感想
まさ
男性
2024年6月30日
地方から出ていかないようにとか、都会から戻ってくるようにとか、なぜ出生地の人にこだわるのか?生まれた場所から離れてはいけないのか?戻ってこないといけないのか?よそ者じゃ駄目なのか?結局その場所で生まれ育った人しか受け入れない土壌がまん延してる。
コロナ禍初期のころインバウンドオーバーツーリズム対策で再確認したけれど田舎の街ってよそ者が心底嫌いなんだなって…そんな街過疎化して当然だろう
よそ者が移り住みたいって街が繁栄してるんだよね。まずはそこの認識を持たないと。
体験談
家庭内DVは多い。
その他
2024年6月28日
20代半ばで結婚し、3人娘がいる地方の同級生が、夫のDVが原因で40代で養育費も慰謝料も全く貰わず離婚した。実家が地方都市でなんとか戻れた。ずっと専業主婦で、市役所のアルバイト経験程度の職歴で経済力が無いと不利。結婚、離婚、死別、リストラ等の場合、賃金格差と男尊女卑の国では女性に格段にリスクが高い。
娘も母親の留守中にDVをされ不登校に。見合い結婚で、浮気や趣味にお金を使いこまれ、結婚はもう絶対にしないそうだ。日本は自己責任の国で、家庭内や学校、職場のトラブルの相談所が少なく、弁護士も男性が圧倒的に多く、親身になって貰えない。女性は人口維持と経済活動の安い使い捨ての道具程度に思われている。
地方は多様な家族や生き方を学ぶ機会が少なく、海外はシングルマザーや同性カップルも普通で、様々な家族の形がある.。政治、経済、自治体、各省庁、災害対策、教育、医療等、全てに女性のリーダーが少なすぎ。
この記事のコメント投稿フォームからみなさんの声をお待ちしています���

【関連番組】NHKプラスで6/24(月) 夜7:57 まで見逃し配信👇