宇宙進出する総合商社 —— 三菱商事、伊藤忠、丸紅、各社の明確な狙い

表紙

iStock / Getty Images Plus、Business Insider Japan

イーロン・マスクが創業したSpaceXを筆頭に、世界では宇宙産業が盛り上がりを見せている。

宇宙ビジネスと言われると、ロケットを作ったり、衛星を打ち上げたりする企業をイメージすることが多いかもしれないが、実は日本の「総合商社」も、宇宙産業を動かす重要なプレイヤーとして立ち回っている。

今回注目したのは三菱商事、伊藤忠商事、丸紅

取材を進めていくと、世界の動向を踏まえて事業シナジーのある領域に参入する三菱商事に、関連会社であるスカパーJSATを中心に宇宙でも「川下」を強みにする伊藤忠。宇宙の入口と言えるインフラに特化した丸紅と、3社それぞれ、宇宙ビジネスに対する明確な戦略の違いが見えてきた。

総合商社を起点に、さらに大きなビジネスへと広がっている宇宙ビジネスの世界を解説する。

【三菱商事】「総合力」に強み。民間宇宙ステーション参入も

三菱商事

撮影:三ツ村崇志

三菱商事の宇宙ビジネスに対するスタンスを一言であらわすと「総合力の強化」だ。

三菱商事はこの4月、商業宇宙ステーション「Starlab」の開発に参画することを発表した。アメリカの宇宙開発企業Voyager Spaceとエアバスが設立した、合弁会社Starlab Spaceに戦略的パートナーとして加わり、資本提携したのだ。

商業宇宙ステーションの「構築」という国策レベルの大きな事業に挑戦しようとしているのは、総合商社では三菱商事と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から日本モジュールの概念検討を受注した三井物産のみだ。

Starlabは4人が滞在できる宇宙ステーション。微小重力環境を生かしてライフサイエンスの実験や新素材開発などを行う機会を提供する

Starlabは4人が滞在できる宇宙ステーション。微小重力環境を生かしてライフサイエンスの実験や新素材開発などを行う機会を提供する。

画像:Starlab Space LLC

現在稼働している国際宇宙ステーション(ISS)は、2030年に退役する予定で、世界では後継となる商業宇宙ステーションの開発が進んでいる。Starlabは米航空宇宙局(NASA)の商業宇宙ステーション構築支援プログラムにも選ばれている。これまでに累計約2.2億ドルの支援を獲得しており、ISSの有力な後継候補だ。

JAXAやNASAもこれまでISSの施設を民間に提供してきたが、実験などに使える時間が限られていることや使用許可を得るまでに時間がかかることが課題だった。宇宙ステーションの運用が政府から民間に移ると、民間のニーズが反映され、微小重力環境(宇宙ステーション)の使い方が変わると期待されている。

クルードラゴンから撮影されたISS

SpaceXの宇宙船クルードラゴンから撮影されたISS。ISSの運用は当初2015年までだったが、アメリカ・日本・カナダ・欧州各国は2030年、ロシアは少なくとも2028年まで継続することに合意している。

画像:NASA

三菱商事は、Starlab内の設備の利用枠を販売する代理店となるのではなく、宇宙ステーションの構想段階から運営に参画する。ライフサイエンスの実験や新素材開発、有人月面探査に向けた実証はじめ、地球低軌道での商業利用の需要喚起を狙う。

三菱商事の担当者は

あわせて読みたい

Popular