パナソニックコネクトの役員報酬に変化、日立やソニーへの遅れ課題に。非上場でも“株価”意識した経営を

パナソニック コネクト樋口泰行CEO

パナソニック コネクトの樋口泰行CEO。

撮影:伊藤圭

東証やアクティビストファンド、機関投資家をはじめとした上場企業への経営改革プレッシャーが高まる昨今。

大正製薬HD、スノーピーク、ローソン、ベネッセHD、ベネフィット・ワンなど、上場を廃止し株式市場から撤退する企業が相次いでいる。

一方、非上場でありながら、上場競合他社との株価や財務情報との比較から「理論上の企業価値」を算出し、投資家目線での経営改革に挑む企業がある。パナソニックHD傘下のパナソニック コネクトだ。

背景を樋口泰行CEOに聞いた。

※この記事は2024年4月8日初出です

参考記事:「パナソニック文化のしつこさ知っていた」、風土改革をトップダウンでやるべき理由

非上場でも株主目線での経営を

パナソニック コネクトが自社の「理論企業価値」を算出し、3年後、その値がどう増減したかで役員報酬を決める仕組みを取り入れたのは、2023年度のことだ。

同社は非上場企業には珍しくEBITDA(利払い・税引き・償却前利益)やROIC(投下資本利益率)を開示し、経営の重要指標としてKPIに掲げてきた。今回はさらに一歩進めて、自社の業績という内向きな指標ではなく、「市場の目線」で現在地をシビアに見ようという試みだ。樋口泰行CEOは言う。

「歴史の長い日本企業ほど、創業者の経営哲学が色濃く残り、企業の存在意義として社会貢献が第一義になってしまいがちです。ともすれば『利益を追求しよう』『株主に還元しよう』ということへのウエートが低くなってしまいがちなところを、『株主価値を上げる』ことへの意識を強く揺り戻したいという想いが根本にありました」

自分の事業を「損切り」できるリーダーであれ

ポイントは、同社が抱える6つの事業部それぞれが理論企業価値を導き出し、その合計をコネクトの企業価値と見なすことにある。

「パナソニックにおいて、事業部長は会社の社長と同じ位置付け」だと言う樋口氏。自身の事業部の業績を上げることだけに躍起になるのではなく、会社全体の利益を考えたリソース配分、もっと言えば自らの事業を“損切り”できるようになってほしいという思いがあった。

「歴史の長い事業をなかなか辞められない、辞めるという話になると声の大きいOBの方々が大反対する、それが祖業であればなおさら……ということが多いんです。

リーダーのほうも、たとえ反対があっても正しいことを突き進めよう、5年後10年後を見据えて辞めるんだ、という決断をする気概がない。

投資についてもリターンを見極めるのではなく、『ここに投資したなら、次はあちらにも』という変な平等主義が蔓延しています。

そもそもこれから先、利益を生むであろうビジネスモデルを見分ける感度も低い。これらを全て解決したいという思いがありました。

会社全体の企業価値を上げるためには、『自分の事業はたたんだ方がいいかもしれない』とか、『投資するなら(自分の事業部ではなくとも)成長余地のあるところにしたほうがいい』とか、こういう判断をもっと促したいんです」(樋口氏)

ソニーGや日立製作所への焦り

ソニーグループ、日立製作所

Shutterstock / Sundry Photography・testing

パナソニックグループはまさに「選択と集中」のまっ只中だ。パナHDが、傘下で売上高1��円を超える自動車部品会社を米投資ファンドに売却すると発表し、大きな話題を呼んだ。

パナソニック コネクトも、この7年間で8つの事業をやめ、3つの工場を閉鎖し、2つの事業を売却してきた。

そんな同社にあって、こうした「ポートフォリオ経営」の意識を徹底させることは大きな意味を成す。

根底にあるのは、いわゆる電機業界と括られてきたソニーグループや日立製作所への危機感だ。

時価総額はソニーGが16兆円日立が12兆円と日本企業の中でそれぞれ4位、9位につける「10兆円クラブ企業」であるのに対し、パナHDは62位の3兆円(2024年4月5日時点)と差がある。

コネクトによると、両社との差が開き始めたのは2018年頃だ。減収減益を発表したことによって株価が暴落した「ソニーショック」(2003年)や、日立も2008年度に当時、製造業として戦後最大の赤字を出すなど、どちらも順風満帆ではなかった。エンタメに注力してIPを強化し、無形資産で稼ぐようになったソニーG。日立は事業ポートフォリオ改革を進め、親子上場の解消政策保有株の削減などガバナンス改革を徹底することで改善してきた。

役員と事業部に共通するモノサシ

特にここ20年ほどの日立の収益構造の変化と株価の値動きを分析したことで、ポートフォリオ改革が株式市場に高い期待を持って受け入れられていることを痛感した。

日立回復の背景に透けて見えたのは、「中長期的」な経営戦略の実行だ。

コネクトのこれまでの経営管理は、対事業計画や対前年度など、比較対象が自社の過去かつ短期的なものだった。

競合との売上高の比較なども四半期ごとに行なってきたが、これも短期的かつ市場の評価が入らない

また理論企業価値が報酬に連動するのは役員のみだが、事業部で働く社員にとっても「株式市場目線」を持つためのツールとして機能して欲しいという思いが、制度設計を率いた経理・人事部にはあった。3年間というスパンで、経営陣と事業部の管理職クラスが市場目線を持ち、共通して向かえる定量的な指標を追求した答えが、理論企業価値だ。

トップ7社と事業部が考える競合3社を選出

パナソニック コネクト

提供:パナソニック コネクト

理論企業価値の算出方法を見ていこう。

あわせて読みたい

Popular