これからはじめる『ELDEN RING』──DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を機にデビューするためのプレイガイド

0 0
これからはじめる『ELDEN RING』──DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を機にデビューするためのプレイガイド

PlayStation®5/PlayStation®4用ソフトウェア『ELDEN RING』は、フロム・ソフトウェアが手掛ける本格ダークファンタジー世界が舞台のアクションRPG。その大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」が、6月21日(金)にいよいよ発売される。ファン待望のDLCであるとともに、本作を未プレイのユーザーにとっては、これから始める絶好のタイミングとなるだろう。そこで本記事では『ELDEN RING』の新規ユーザーに向けて、ゲームの魅力や基本的なプレイガイドを紹介していく。

世界中のプレイヤーを熱狂させる『ELDEN RING』の魅力

『ELDEN RING』は2022年2月に発売���れ、現在までに世界累計出荷本数2,500万本を突破。「The Game Awards 2022」をはじめ世界の主要4大ゲームアワードなど、世界中の著名なアワードにて数多くの賞を獲得した大ヒットタイトルだ。そんな本作は、フロム・ソフトウェアの代表作「DARK SOULS」シリーズが王道的進化を遂げたアクションRPGであり、未知の発見による喜びと自由度の高い冒険を楽しむことができる。

舞台となる「狭間の地」は、かつて黄金樹の祝福を受けていたが、黄金樹の根源であるエルデンリングが砕けたことによって争いが起こり、大いなる意思に見捨てられた。プレイヤーは祝福に導かれた「褪せ人」となり、「狭間の地」を治める「エルデの王」を目指していくことになる。

草原や湿地帯、火山など多彩なシチュエーションを持つ広大なオープンフィールドと、複雑かつ立体的に作り込まれた大小さまざまなダンジョンがシームレスにつながる世界は、未知の場所を探索する緊張感と新しい発見による楽しさに満ちている。広く起伏に富んだフィールドでは、霊馬に乗って縦横無尽に駆けることが可能だ。

プレイヤーの行く手を阻む強敵とのスリリングな戦闘は、本作の醍醐味のひとつだ。豊富な武器種による近接戦闘、魔法や弓といった遠距離攻撃など、プレイスタイルはキャラクターのステータス振り分けによって自由に選ぶことができ、影に潜んで闇討ちするステルス攻撃や馬に騎乗した状態での馬上戦闘を含め、多彩な手段を用いて脅威を乗り越える達成感を味わえる。

本作の世界観設定は、フロム・ソフトウェアの宮崎英高氏と、ファンタジー小説シリーズ「A Song of Ice and Fire(邦題:氷と炎の歌)」などの代表作を持つジョージ・R・R・マーティン氏の共同で制作。その壮大な神話をベースに、断片的に語られる重層的なストーリーと、登場人物たちのさまざまな思惑が交錯する群像劇が展開される。饒舌に語られることはないが、それがかえって想像力を掻き立て、プレイヤーたちの考察は今もなお活発だ。

こうした魅力にあふれる『ELDEN RING』最大の特徴は、自由度の高い自分だけの冒険を体験できることにある。どのエリアから攻略するかはプレイヤーの判断に委ねられており、一部の大ボスは戦わずしてエンディングに到達することもできる。各地で出会うNPCと協力するか、あるいは敵対して倒してしまうかも自由であり、その決断に正解はない。

戦闘における選択肢も多い。「DARK SOULS」シリーズの流れを汲む”死にゲー”の性格は持ちつつも、プレイヤースキルに頼るだけではない対処法が豊富に用意されており、幅広いユーザー層が戦闘を楽しめる。もしも、これまで『ELDEN RING』をプレイしてこなかった理由が「難しくて楽しめなさそう」というなら、「難しいけれど楽しい」ゲームと思って、ぜひ触れてみてほしい。

狭間の地を冒険するために覚えておきたいこと

ここからは、『ELDEN RING』を初めてプレイする人に向けて、覚えておきたい基本的な知識やテクニックを紹介していく。自由度の高いゲームゆえに決断に迷う場面は多くあるが、まずは以下のことを知って自分なりの選択に役立ててほしい。

POINT① 最初の素性選びは好みのプレイスタイルに合わせて

ゲームをスタートすると、プレイヤーキャラクターの「素性」を選択する。10種類の素性は、それぞれ初期ステータスと装備が異なるため、好みのプレイスタイルに合わせて選ぼう。重量武器のパワフルな近接戦闘がしたいなら、筋力に優れた「放浪騎士」や「勇者」。刀などを駆使してテクニカルに戦いたいなら、技量に優れる「侍」や「剣士」「盗賊」。強力な魔術で派手に戦うなら、知力に優れた「星見」や「囚人」。回復やバフの祈祷を操るなら、信仰に優れた「預言者」や「密使」……といった選び方がおすすめとなる。

ただし、レベルアップ時のステータス振り分けや手に入れた武器によって、プレイスタイルが変わることはいくらでもある。冒険を進めるとステータスの振り直しもできるようになるため、最初の素性選びはそれほど慎重に考えなくてもいい。唯一、「素寒貧」はレベル1で防具も持っていない初心者には不向きと言える素性なので、ゲームに慣れた2回目以降に試してみよう。

POINT② 冒険の道標となる重要な「祝福の導き」

各地に点在する「祝福」の一部は、そのエリアのボスがいる方角に向かって光が伸びる。本作はどこへ向かうのも自由である反面、行き先に迷うこともあるが、祝福から伸びる光の導きに従えば目的地にたどり着けるということになる。

祝福で休息するとHPとFPが全快し、消費した回復アイテムが補充されるほか、レベルアップや魔術・祈祷の付け替え、所持品の整理などが可能だ。マップ画面からファストトラベルを行なう際も祝福が飛び先になるなど、冒険の拠点となる場所なので、祝福を見つけたら触れてアクセスできるようにしておこう。なお、祝福で休息した際は、ボスを除いて倒した敵が復活する。

POINT③ レベルアップに必要な「ルーン」

主に敵を倒したときに入手する「ルーン」は、キャラクターのレベルアップに必要な経験値であり、アイテムの売買に使う通貨でもある。レベルアップは祝福で行ない、レベルをひとつ上げることで、能力値項目のいずれかの値を1アップできる。能力値は項目によって基礎力、攻撃力や防御力に反映され、キャラクターが強化されていく仕組みだ。

ルーンは死亡するとその場に落としてしまい、ゲーム再開時は所持ルーンがゼロの状態になる。落としたルーンを回収できればすべて戻ってくるが、回収前に再び死亡してしまうと、落としていたルーンはロストする。ボス戦などの死亡する危険性が高い場所へ向かう際、レベルアップやアイテム購入に必要なルーンを満たしているなら、手持ちのルーンを消費してロストするリスクを減らそう。

POINT④ プレイスタイルに合わせたキャラクタービルド

レベルアップ時のステータス振り分けは、まずは生存率を上げることを優先しよう。「生命力」を上げるとHPが増えるので、最低でも一撃死に耐えるだけのHPを確保する。序盤は生命力30を目標にするといい。攻撃や回避など、あらゆる行動で必要とするスタミナは、「持久力」の値を上げていく。使っている武器にもよるが、連続攻撃のあとに回避できるスタミナ量が目安だ。

攻撃力に影響する「筋力」「技量」「知力」「信仰」「神秘」は、使いたい武器や魔術・祈祷に設定された必要能力値に合わせて振っていく。例えば特大剣の「グレートソード」は、筋力31、技量12を満たしていないと、武器を振ることはできても本来の性能を発揮できない。近接武器は両手持ち(右手武器の場合は△+R1)で筋力が1.5倍に換算される仕組みを利用しても、最低でも筋力21まで上げないと「グレートソード」使いにはなれないということだ。魔術や祈祷の場合は、必要能力値を満たしていないと威力の低下どころか発動すらできないので注意しよう。

こうして使いたい武器に合わせてステータスを上げていけば、好みのプレイスタイルに合ったキャラクタービルドが自然とできあがっていく。あとは武器の能力補正に注目。能力補正はS、A~E、なしで表示され、補正が優れているほど対応する能力値を上げたときの攻撃上昇量も多くなる。「グレートソード」は筋力の能力補正が高いため、筋力のステータスを優先的に上げていけば火力もより伸びていき、「グレートソード」使いにふさわしいキャラクタービルドになっていく。

POINT⑤ 鍛石を集めて武器を強化

鍛冶屋では「鍛石」を使って武器強化ができる。武器は、戦技(武器ごとに設定された、FP消費で発動する特殊技)を付け替えできる通常武器と、戦技が固定されたユニーク武器に大別でき、通常武器は「鍛石」を、ユニーク武器は「喪色の鍛石」を使って強化する。通常武器は最大25段階まで、ユニーク武器は最大10段階まで強化することが可能だが、強化段階に応じたレベルの鍛石が必要だ。また、強化段階が上がると、能力補正も上昇する。武器強化による攻撃力上昇の効果は非常に大きく、敵を倒しやすくなったことがすぐに実感できるだろう。鍛石は序盤の入手機会が少ない貴重なアイテムだが、これと決めた武器に出会えたら、惜しみなく強化に使っていこう。

武器強化に関連する要素として、通常武器は戦技を付け替えるときに属性を変更できる。その派生によって能力補正が変化するため、キャラクタービルドの長所をより強調することが可能だ。

POINT⑥ 覚えておきたい戦闘テクニック

【ローリング】

ローリングは、敵の攻撃から身を守るための基本だ。この動作中はわずかな無敵時間があるため、きちんとタイミングを合わせれば敵の攻撃範囲に入っていてもノーダメージで回避できる。ローリングのスピードと転がる距離はキャラクターの装備重量が影響し、「軽量」や「中量」なら問題なく使えるが、「重量」では非常に遅くなり、さらに「重量過多」の場合は移動速度が遅くなり回避もできなくなってしまう。

【盾受けとガードカウンター】

回避に慣れないうちは、盾を使ったガードを利用しよう。物理攻撃のカット率が100%の盾ならダメージを通さずに身を守れるため、敵の攻撃モーションを落ち着いて観察できることがメリットだ。また、敵の攻撃を盾受けした直後にR2ボタンを押すと、「ガードカウンター」で反撃できる。安全でお手軽なうえに与ダメージが大きく、初心者にはとくにおすすめのテクニックとなる。ただし、盾受けはスタミナを多く消費するため過信は禁物。適度にガードを解いて、スタミナを回復させながら利用しよう。

【ステルス行動】

L3ボタンを押し込むとしゃがんだ体勢になり、敵に発見されにくくなる。背後からゆっ���り忍び寄って致命の一撃を叩き込めば、一発で倒したり大ダメージを与えて有利に戦闘に入れたりする。無駄な戦闘を避けたいときにも効果的だ。

【二刀流】

直剣と直剣、刀と刀など、両腕に同じカテゴリーの武器を装備していると、L1ボタンで二刀流モーションの攻撃を繰り出す。1回の攻撃でふたつの武器を振るうため、火力を出しやすいことがメリットだ。ジャンプ二刀流はさらに強力で、2本の大型武器で叩きつぶしたり、曲剣や両刃剣なら多段ヒットになり状態異常にさせやすかったりと、シンプルな操作でダメージを稼ぐことができる。

【遺灰で霊体を召喚】

遺灰を使うと、一時的に共闘してくれる霊体を召喚することができる。霊体は自動的に行動し、HPがなくなると消えてしまうが、戦っているあいだは敵のターゲットを分散できることが最大のメリットとなる。敵のターゲットが霊体に向いていれば、プレイヤーは敵の背後から攻撃を叩き込むことができる。モーションの大きな戦技やタメ攻撃をヒットさせやすいのはもちろん、距離を取って戦いたい魔術や祈祷がメインのビルドにとっては非常に効果的だ。通常の遺灰は「墓すずらん」で、名前付きの特別な遺灰は「霊姿の墓すずらん」で強化できるので、自分のビルドと相性の良い遺灰は積極的に強化しよう。なお、遺灰を使えるのは、画面左に墓石のアイコンが表示されるエリアに限られる。

POINT⑦ 困ったらオンラインマルチプレイによる共闘で!

自分ひとりではどうしても倒せないボスや突破できない難所は、ほかのプレイヤーに助けを求めよう。「マルチプレイ」メニューから「鉤呼びの指薬」を使うと、そのエリアで共闘してくれるプレイヤーの金色の召喚サインが見えるようになる。そのサインを調べると、エリアボスを倒すことを目的とした共闘プレイヤーを最大2人まで召喚可能だ。手練れのプレイヤーが協力してくれれば勝利に近づくが、ホストである自分がさきに死亡するとマルチプレイが終了するため気をつけよう。

大型DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」で、さらなる冒険を!

6月21日(金)発売の「SHADOW OF THE ERDTREE」は、『ELDEN RING』プレイヤー待望の大型DLCだ。未知のエリア「影の地」を舞台にミケラをめぐる物語が描かれ、新武器や新ボスが多数追加されるそのボリュームは、フロム・ソフトウェアのDLCで過去最大となる。

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』ストーリートレーラー

これからはじめる『ELDEN RING』──DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を機にデビューするためのプレイガイド

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』ゲームプレイトレーラー

これからはじめる『ELDEN RING』──DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」を機にデビューするためのプレイガイド

広大なフィールドは、大規模なレガシーダンジョンや中小規模のダンジョンがシームレスにつながり、ここでプレイヤーはさまざまな思惑を持つNPCと出会いながらミケラの足跡を追っていく。新たに登場するボスは10体以上。戦闘の新要素としては武器カテゴリー自体が8種追加され、戦闘のバリエーションはより豊かになった。新規の魔術や祈祷、遺灰ももちろん追加されている。

このDLCをプレイするには、ゲーム本編で「血の君主、モーグ」と「星砕きのラダーン」というふたりの大ボスを倒していることが条件となる。物語の進行度でいえば中盤以降にあたり、これからゲーム本編を遊ぶ方はまずそこを目指そう。レビュー記事も公開しているので、ぜひチェックしてほしい。

こちらの記事もチェック!

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』試遊レビュー! 新たな武器と強化要素を駆使し、未知のエリアの強敵を攻略せよ

これからはじめる人には本編とDLCのセット商品がおすすめ!

パッケージ版・ダウンロード版ともに予約受付中の『SHADOW OF THE ERDTREE EDITION』は、ゲーム本編とDLCがセットになったオールインバージョン。ゲーム本編を単体で購入するよりもお得な価格になっており、今回のDLCを機に『ELDEN RING』をはじめる人におすすめだ。

パッケージ版には数量限定特典として、本編の序盤攻略に役立つガイドブックが、「串刺し公、メスメル」が描かれた特装パッケージに同梱される。ダウンロード版は予約購入した時点でゲーム本編のプレイが可能になり、DLCの配信開始までに本編を進めておくことができる。

また、すでにゲーム本編を持っている人に向けては、DLC単体のほか、DLCと各種アイテムのセット商品も用意されている。

【これから『ELDEN RING』をはじめる人向けの本編とDLCのセット商品】

パッケージ版/ダウンロード版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE EDITION

<価格>
9,020円(税込)
<商品内容>
■『ELDEN RING』ゲーム本編
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」
■ガイドブック付き特装パッケージ(数量限定特典/パッケージ版のみ)
※パッケージ版に含まれるDLCはダウンロードコードでの提供となります。

パッケージ版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE COLLECTOR’S EDITION(ゲームディスク版)

<価格>
43,780円(税込)
<商品内容>
■『ELDEN RING』ゲーム本編
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」コードチラシ
■ガイドブック付き特装パッケージ
■「串刺し公、メスメル」スタチュー(全高約46cm)
■「SHADOW OF THE ERDTREE」アートブック(ハードカバー仕様/40P)
■「SHADOW OF THE ERDTREE」デジタルサウンドトラック(アプリ)
※数に限りがございますので、お早めにご予約・ご購入ください。

ダウンロード版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE DELUXE EDITION

<価格>
9,900円(税込)
<商品内容>
■『ELDEN RING』ゲーム本編
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」
■『ELDEN RING』デジタルアートブック&サウンドトラック(アプリ)
■「SHADOW OF THE ERDTREE」デジタルアートブック&サウンドトラック(アプリ)
※ダウンロード版のみの販売となります。

【すでに『ELDEN RING』本編を持っている人向け】

ダウンロード版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE

<価格>
4,400円(税込)
<商品内容>
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」
※本商品には、『ELDEN RING』本編は含まれません。「SHADOW OF THE ERDTREE」をプレイするには、『ELDEN RING』本編(別売)が必要です。

パッケージ版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE COLLECTOR’S EDITION(DLCコード版)

<価格>
39,160円(税込)
<商品内容>
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」コードチラシ
■「串刺し公、メスメル」スタチュー(全高約46cm)
■「SHADOW OF THE ERDTREE」アートブック(ハードカバー仕様/40P)
■「SHADOW OF THE ERDTREE」デジタルサウンドトラック(アプリ)
※本商品には、『ELDEN RING』本編は含まれません。「SHADOW OF THE ERDTREE」をプレイするには、『ELDEN RING』本編(別売)が必要です。
※数に限りがございますので、お早めにご予約・ご購入ください。

ダウンロード版
ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE PREMIUM BUNDLE

<価格>
4,950円(税込)
<商品内容>
■DLC「SHADOW OF THE ERDTREE」
■「SHADOW OF THE ERDTREE」デジタルアートブック&サウンドトラック(アプリ)
※ダウンロード版のみの販売となります。
※本商品には、『ELDEN RING』本編は含まれません。「SHADOW OF THE ERDTREE」をプレイするには、『ELDEN RING』本編(別売)が必要です。

『ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE』をPS Storeで予約購入する


ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE
(エルデン リング シャドウ オブ ジ エルドツリー)

・発売元:フロム・ソフトウェア
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:アクションRPG
・発売日:2024年6月21日(金)予定
・価格:パッケージ版 希望小売価格 SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 9,020円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 COLLECTOR’S EDITION(DLCコード版) 39,160円(税込)
    パッケージ版 希望小売価格 COLLECTOR’S EDITION(ゲームディスク版) 43,780円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 SHADOW OF THE ERDTREE EDITION 9,020円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 SHADOW OF THE ERDTREE(DLC単体) 4,400円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 PREMIUM BUNDLE 4,950円(税込)
    ダウンロード版 販売価格 DELUXE EDITION 9,900円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン時:1~4人) ※「闘技場」では最大6人での対戦に対応しています。
・CERO:D(17才以上対象)


PS Blogの『ELDEN RING』記事はこちら


『ELDEN RING』公式サイトはこちら

コメントに参加する

コメントを投稿する

コメントを投稿する前に

皆様が楽しく会話ができるよう親切で思いやりのあるコメント内容を心がけてください。

コメントを残す

お客様の生年月日を入力してください。